りんママの日記

1児の母の育児ブログ

【まとめ】産前産後に夫にお願いしておくべきこと

はじめに

こんにちは。りんママです。

今回は、産前産後に夫にお願いしておくべきことを紹介していきたいと思います。

 

妊娠中に検討すべき準備品については、下記の記事に掲載していますので、よかったらこちらも見てください♪

<関連記事>

  • 妊娠期間〜出産直前までに必要なマタニティ用品(記事はコチラ 
  • 出産〜入院期間に必要なママ・ベビー用品(記事はコチラ
  • 退院後〜新生活に必要なママ・ベビー用品(記事はコチラ
  •  産後に準備すれば良いベビー用品(記事はコチラ

 

産前産後に夫にお願いしておくべきこと

妊娠中のママさんは大方想像されている通り、陣痛開始〜出産直後は基本的に動けません。特に初産の場合、初めてのことだらけで、精神的にも余裕がなくなる人も多いのではないかと思います。

一方で、出産直後は、早急に手続きすべきことがあったり、足りないものが出てきたりなど、夫(もしくは周囲の誰か)のサポートを必要とする場面が出てくるため、事前に「誰に何をお願いするか」を考えておくことが大切になります。

今回は、そんな産前産後に、夫に何をお願いできるとベターかを、ご紹介していきます。

 

 

入院に向けてのお願い

入院用荷物を病院に持ってきてもらう

妊娠中の方もご存知のとおり、「その時」は突然やってきます。ベッドで横になっている時の場合もあれば、スーパーで買い物している時の場合もあれば、電車に乗っている時の場合もあります。

しかも、陣痛から始まる人もいれば、破水から始まる人もいます。

そのため、家の外にいる時でも、急遽産院へ向かえるよう準備しておくことがベストです。

入院用グッズの中には、母子手帳などの"必ず持ち歩くもの"と、パジャマなどの"大きなバッグに入れておくもの"があるかと思いますが、後者の"大きなバッグ"の方は後から夫等に届けてもらえるようお願いしておくと、安心して産院に向かうことができます。

 

直前期はできるだけ飲酒を控えてもらう

こちらも、同様の理由ですが、「急遽お産が始まった‥!」となった場合に、ベロベロの状態で立ち合いに来る・タイミングを逃すといったことが無いよう、できるだけ飲酒はしないようお願いしておくのが良いと思います。

 

入院中のお願い

赤ちゃんに関する手続き

 出産後は事務手続きがたくさんあります。妊娠中に、必要書類・期限・提出先を整理して、夫等にお願いすることをまとめて共有しておくと、スムーズに行うことができると思います。

以下は出産1ヶ月以内に発生する手続きですが、私は太字の部分を夫にお願いし、他は郵送・インターネットを利用して対応しました。

<役所・医療関係>※自治体によって異なる場合があります。

  • 出生届
  • 児童手当金
  • 乳幼児医療費助成
  • 健康保険加入
  • 出産育児一時金
  • 高額医療費(該当の場合のみ)
  • その他(共通買い物券など、自治体によってある場合があります)

<会社関係>※会社によって異なる場合があります。

<その他>

  • 出産内祝いの準備
退院に関する手続き

退院時は、会計などの手続きを行う必要があります。

こちらは産院内での手続きになるため、自分で行うこともできると思います。一方、その間も赤ちゃんのお世話が必要ですので、誰かにサポートをお願いできると安心です。

 

退院直後のお願い

心のケア

これ、めちゃくちゃ重要です。

出産後は、体力の消耗の他、ホルモンバランスの変化によって、精神的にも不安定になりやすいです。普段精神的に安定している人でさえも、ちょっとしたことで悲しくなったり・イライラしたり、不安定になりやすい状態です。

そのため、事前に「産後はこうなるかもしれない」ということを夫等に共有しておき、サポートを受けられるようにしておくことが大切です。

 

追加で必要な物品の購入

退院後は、「やっぱりこれが必要だった!」や「足りなかった!」と思うものも色々と出てくるかもしれません。しかし産後1ヶ月は、赤ちゃんの免疫的にも、自身の体調的にも、基本的に外出できません。

そんな時にオススメなのが下記の方法です。

 

  • ヨドバシエクスプレスの活用

送料0円ですぐ届きます!常温品はたいてい揃っていますので、オムツやおしりふきなどはもちろん、常温食材も買えたりします。

とりあえずアプリをインストールしておいて、必要なものが出てきたら、一度検索してみるのがオススメです。

  • 夫等との買い物リスト共有

必要なもののリストを作って随時共有し、夫等の帰りがけに買ってきてもらえるような環境を作っておくと、便利です。

例えばリマインダーでは、他者との共有機能があるので、そのようなアプリを使って共有することもオススメです。

 

おわりに

以上が、産前産後に夫(もしくは周囲の誰か)にお願いしておくと良いことでした。

次回以降は、産後以降で検討すべき育児グッズや、育児グッズの使用感、産休・育休中の時間の友好活用法をまとめた記事を書きたいと思いますので、良かったらチェックしてみてください。